グラベルとは
近年、自転車の新しいキーワードとして注目を浴びている「グラベル」。
「グラベル」とは「砂利道」のことで、自転車文化の原点を思い起こす自転車の新しい遊び方を指しています。その中心にあるのは「グラベルバイク」という、長距離を走れるロードバイクと自由度の高いマウンテンバイクの強みを組み合わせた自転車で、旅行、キャンプやその他アウトドア活動との相性が良いことから、ここ数年で大きな広がりを見せています。
日本における「グラベル」の現状
発祥の地である米国に続いて、日本にも定着しつつあります。国内でもっとも大きなグラベルイベントは、2020年から北海道ニセコ町で行われている「ニセコグラベル」です。毎年2回ほど、500名前後のサイクリストが北の大地に集まり、北海道ニセコ町周辺の未舗装路を繋げる60kmから125kmのいくつかの特設コースを駆け抜けます。他にも、宮城県で2023年に発足した「グラベルクラシックやくらい」や、昨年から長野県で行われる「白馬グラベルミーティング」など、100名規模を超えるイベントは近年、全国各地で立ち上がっています。
一方で、広大な土地が広がるアメリカやヨーロッパとは異なり、日本のサイクリストにとっては、活動の場をどう確保するかが大きな課題となっています。日本の場合、未舗装路といえば、農道や林道がほとんどですが、多くの場合地域との調整が必要で、気軽に楽しめる環境が整っていないことも現状です。
「富士グラベル supported by Panaracer」立ち上げの背景
日本のシンボルである富士山の南麓では林業が盛んで、多くの林道が存在しています。中には、自由に走行できる路線や、許可申請手続きが必要な路線、ゲートが閉まっている路線など、扱いは様々ですが、関東圏からも関西圏からも日帰りでアクセスでき、グラベル走行に最適なフィールドが整っています。
林道の管理者である富士市の後援のもと、この富士山南麓で26kmのショートコースと66kmのロングコースを構成し、2025年5月18日(日)に「富士グラベル supported by Panaracer」を開催します。会場は家族連れに大人気な「富士山こどもの国」で、本イベントの他にも、出店イベントや地域団体、事業者との連携を図り、家族で楽しめるコンテンツを組み合わせる予定です。また、5月といえば新茶の季節で、コース上のエイドステーションで地域の美味しいお茶や食材を参加者に振舞います。「グラベル」の楽しさに触れる本格的なイベントでありつつ、初心者でも参加しやすいイベントとして間口を広げることが「富士グラベル」の趣旨のひとつです。