~「富士サイクルフェスティバル」として2日間開催、規模アップへ~
~チャレンジャー向け「富士グラベルエクストラ」も新設~
2025年9月12日
株式会社テラインコグニタ
株式会社テラインコグニタ(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:ボシス・トム)は、2025年5月に初開催し好評を博した「富士グラベル supported by Panaracer」について、2026年の大幅規模拡大を発表いたします。メインイベントは「富士サイクルフェスティバル」として2日間開催し、参加定員を大きく拡大。加えて、上級者向けの新イベント「富士グラベルエクストラ」を2025年12月に開催いたします。
背景
グラベルとは、欧米で生まれた自転車の新しい遊び方です。未舗装路でも快適に走れるように設計されたロードバイクのような自転車で、オンロード・オフロード関係なく、冒険心を思う存分発揮できるところが日本でも大きく響き、凄まじい勢いで定着しつつあります。
その「グラベル業界」で注目を浴びているのが、2025年5月に初開催を迎えた新しいイベント「富士グラベル」です。日本のシンボルである富士山に見守られながら、林業で盛んな富士南麓地域の林道を駆け巡るコースを構成し、地域の食や文化を楽しめるエイドを自転車で繋げる、そんなコンセプトで展開しています。
首都圏や関西圏から訪れやすい立地に加え、比較的難易度の低い魅力溢れるコースが高い人気を博しました。第1回開催では提供していた150枠が即日に埋まり、当日は悪天にもかかわらず非常に高い評価を、地域からも、会場となる富士山こどもの国様からも励ましの言葉を頂戴し、今後の展開に対する期待感が一層高まっています。
春と秋の二大会制で展開
富士グラベルの特徴の一つは、フィールドの良さにあります。林業が盛んな地域なので林道は縦にも横にも多く、そして富士山のゆるい斜面を横切る路線も多いため、初心者に優しいところが大きな強みとなっています。
一方で、足を少し伸ばせば、チャレンジングなコースも設計できるので、いちばんの絶景を全て満喫できるロングコースもぜひ楽しんでいただきたい。しかし、対象顧客も違えば、運用の課題も違うので、それぞれの大会を設計して、完全に切り分けることにしました。
2025年12月:上級者向け「富士グラベルエクストラ」新設
完走を目指すチャレンジングなロングコースは、ショートコースとミドルコースとは別日に行われます。ロングコースは愛鷹エリアを中心に構成され、富士山や駿河湾を一望できる絶景スポットや、大棚の滝や須津渓谷などの紅葉の名所が舞台になります。コース上に5ヶ所のエイドを設け、ゴールまでアテンドしてくれるガイドの先導のもと、安全に楽しく挑戦できる環境が整います。
イベント概要
-
名称:富士グラベルエクストラ supported by Panaracer
-
開催日:2025年12月7日(日)
-
会場:愛鷹エリア(静岡県富士市・沼津市)
-
定員:150名
-
運用方式:ガイド先導(一部自由走行あり)
コース詳細
ロングコース
-
距離:64km / 獲得標高:1,750m / グラベル率:約70%
-
エイドステーション:5か所
-
コースハイライト:富士山・駿河湾の絶景、大棚の滝、須津渓谷の紅葉
2026年春:「富士サイクルフェスティバル」として大幅拡大
新たな取り組み
一方で、メインとなるのは春の富士グラベルです。初心者と中級者までを対象とし、グラベル市場を広げるのに欠かせない間口の広い大会を目指しています。ショートコースは約23kmの平坦基調なコースで、ミドルコースはそのコースを基本として若干の起伏を足し加えた拡張版です。
第1回では、最も枠の多いミドルコースが朝の9時に定員になりましたので、需要が高いことが分かりました。しかし、ガイドによる先導に頼った運用では枠を増やすことが難しく、一方でフリー走行にするには立哨員の配置や交通整理などの対応が求められ、ハードルが一気に上がりますが、枠をしっかり増やすためにフリー走行方式への変更を決断しました。
また、自転車に乗るだけではなく、グラベル文化を満喫できるアウトドアイベントとして、「富士サイクルフェスティバル」の一環としての開催を目指します。コースの真ん中にあるアウトドア天国の「富士山こどもの国」の立地を生かし、前日の土曜日から様々なイベントやアトラクションを設ける予定です。
イベント概要
-
名称:富士グラベル supported by Panaracer(富士サイクルフェスティバル併催)
-
開催日:2026年5月16日(土)〜17日(日)
-
会場:富士山こどもの国周辺(静岡県富士市)
-
総定員:500名
-
運用方式:フリー走行(交通規制実施)
コース詳細
ショートコース
-
距離:23km / 獲得標高:450m / グラベル率:約70%
-
定員:150名 / エイドステーション:1か所
ミドルコース
-
距離:46km / 獲得標高:1,050m / グラベル率:約70%
-
定員:350名 / エイドステーション:3か所
今後の展開
ゆくゆくは春開催の富士グラベルをステップとして、秋開催の富士グラベルエクストラを目指していただく流れができてくると、通年型の富士グラベルを実現し、グラベルバイクを入手してから使いこなせるまでの道のりを通じる環境が整います。春の「富士グラベル」で基礎を築き、秋の「富士グラベルエクストラ」でスキルアップを図る、通年型のステップアッププログラムを確立。グラベルバイク初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じてグラベルや自然を楽しめる環境を提供してまいります。
また、イベント開催時以外でも走行できる環境を整えることを目標の一つに置いています。林業のために整備されている路線で、本来であれば自転車の走行は想定されていないので、様々な調整や制約が伴いますが、地域とサイクリストの架け橋になり、環境に優しいアウトドア活動としての受け皿を整えられるよう、調整を進めて行きます。
概要
イベント概要
-
主催:株式会社テラインコグニタ
-
運営パートナー:TRYCLE合同会社
-
協賛:パナレーサー株式会社
-
後援:静岡県、富士市、富士商工会議所
会社概要
株式会社テラインコグニタ
-
本社所在地:静岡県富士市
-
代表取締役社長:ボシス・トム
-
事業内容:イベント&ツアーの企画運営、アプリケーション開発
-
公式ホームページ:https://terra-incognita.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
-
イベント公式サイト:https://fujigravel.com
-
お問い合わせ:gravel@cyclingfriends.co
公式SNS:Twitter